布ぞうり作ってみた
リクリエーション協会の方に教えていただきました。
床に座り足を投げ出しロープを
足指にかけて編みます。
コツが解れば、かけなくても出来ます。
↑足かけ出来ないときは、ハンガーを利用しても・・・
便利道具もネット画像で見つけました。
〈材料〉
裂き布 幅4cmを
(Tシャツやトレーナーなど)
(又はフェイスタオル4枚)
5,5~6M ×2本
別紐 20cm×2本
途中で何度でも継ぐので、
最短で1m以上のもので、
所要量用意して下さいね。
鼻緒用 60~70cm×6本
(左右3本ずつ使用します)
*見にくい場合は画像の上をクリックすると拡大画像で見れます。
1、ロープを結び、輪にする。 2、結び目はひとまず
黄印が足側 。 向こう側にたおし
赤印を手に持つ。 紐(裂き布)をU字にする。
結んだ方はひねって ここが、つま先になる。
バッテンにする。
3、短い方をくぐらせる。 4、そっと、引っ張る。
5、休ませていた結び目 6、右端のロープに
を手元に戻し、 くるんくるんと2回巻く。
ロープの上に置く。
(!結んだロープは
ひねってある事)
7、中心2本のロープの 8、つぎは中心2本の
下をくぐり左端の 上側を渡す。
ロープにくるんくるん
巻き付ける。
9、これを、2回繰り返す。 10、指を入れ引き締める。
幅は10㎝になる様に
狭いと、細長くなる
11、足指にかけてある 12、ここからは、
ロープもそっと、 中心のロープ
かけ直す。 にも交互にくぐらす。
13、紐が足りなくなったら 14、引き締めて、
継ぎ足す。 つま先から15㎝
中心から、編み始る。 まできたら鼻緒を
継足しの短い紐は、 付ける。
後で始末する。
15、これが鼻緒。 16、外側のロープの1本
三編みで長さ約28㎝ は、上から交互に
(端は編みほどく、又は 編む。(これは右足になる)
始から編まない。
三編み部分は約16㎝)
17、残りの2本は下から 18、反対側も同様に。
1本ずつ編む。
19、鼻緒が編めたら 20、紐が無くなったら
紐が無くなるまで編む。 ロープの玉止めを
手前にギューと引っ張る。
気持ちいい!とみんな
お気にの瞬間!!
21、もう少し引っ張る。 22、別紐で、鼻緒の
の中心にかける。
23、ぞうり端から2㎝程 24、裏返す。
入った所に ロープを結ぶ。
別紐を差し込む。
25、ロープを10cm 26、別紐も同様に始末する。
にカットし、 他の飛び出している
横に渡っている紐に 短い紐も、切ずに入れ込む。
入れ込む。 片足 出来上がり。
もう片足は、鼻緒の付け方を逆からね!
*裏に渡ったロープが、ちょっぴり足裏を刺激しますよ*
最近のコメント