こども浴衣作り・6 最終編(肩揚げ・腰揚げ 男女児共通)
⑩肩揚げ・腰揚げをします。
ゆき丈と着丈を測ってあげましょう。
羽織ってみて、長い分が揚げの分量です。
余談ですが、夏に着用する単(ひとえ)の物なので
丈はちょっぴり短めが可愛らしく涼しげですよ。
下記は 立体になっている時の揚げ方法です。
〇肩揚げ 解読不明かも知れないけど・・・
要はこういうこと↓
http://hand-made-blog.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/post-164c.html
揚げ山がつまめたら縫い合わせますが 針目はこんな感じです。
紐の縫い目を上にするか下にするかで男女の差があります。
・・・昔からの決め事ですけど・・・
以上です。お疲れ様でした~。
可愛らしい ゆかたが出来上がったでしょうか。
ご覧いただきまして本当にありがとうございました(@⌒ー⌒@)ノ
« 袖を先に付ける方法で、こども甚平の作り方 | トップページ | こども浴衣作り・5 袖つくり 男女共用袖付け »
「<02>*手作り こどもゆかた*女児」カテゴリの記事
- こども浴衣作り女児・1(下準備・こんな感じで進みます)(2018.04.28)
- こども浴衣作り 男児・女児共用・2 (標付け )(2018.04.27)
- こども浴衣作り 男女児共用・3 (背縫い・脇・おくみ・すそ)(2018.04.26)
- こども浴衣作り・4 男児・女児共通 (衿。カーブまわりが一番肝心。詳しく書いたよ)(2018.04.25)
- こども浴衣作り・5 袖つくり 男女共用袖付け(2018.04.24)
コメント